イギリスのひきこもり

現代のエスプリ別冊『ひきこもる若者たち (うつの時代シリーズ)』の対談で少しだけイギリスについて触れられている。昨日、このことを友人と話していたので少しだけメモ。

斎藤環

 ただ、欧米と一緒くたにできないのは、たとえばイギリスはまだ日本に近いところもあって、BBCがひきこもり番組やったら、たくさんのお母さんが、うちの子も全く同じですという反響をもらったと聞きましたけれども、そういうひきこもり的な生活形態というのは、貧困層はさすがに無理としても上流階級の富裕な家庭には結構見られるんじゃないでしょうか。

−−座談会「ひきこもりの現在」,『ひきこもる若者たち (うつの時代シリーズ)』: 34


上流階級ではないが、イギリスの中流階級で男女一例ずつのひきこもりを知っている。日本人が英国でひきこもるというのではなく、英国人(白人)が英国でひきこもるという例として。


そのうち一例は「イジメ」が原因。
イジメ→不登校→ひきこもりという移行。可能性のある精神障害を一つずつ確かめたところ該当しなかったのでおそらく「社会的」ひきこもりだろうと思われる。


もう一例の原因は不明。ひきこもり脱出後、郵便局に勤めるも、再度ひきこもり。職場でのコミュニケーション面での衝突もなく周りはなぜ働くのをやめたのか理由が分からないとのこと。ただし、こちらの例は情報が少なく、社会的ひきこもりで無い可能性が捨てきれない。


西欧では若者は親から自立をするという「規範」がある。これは間違いない。
しかし、親の立場に立って考えてみると、我が子が社会的ひきこもりになったからといって家から放り出すだろうか?。
社会的ひきこもり状態にある人間が、家を出て、独りで生活していけないことは親も分かるだろう。放り出すという選択は我が子の「死」を意味している。いくらなんでもそういう選択をとる親はいないのではないか?

「行為」と「当為」(〜すべき)は異なる。たとえ「当為」において「放り出すべき」となっていても、必ずしも放り出される訳ではない。日本でも「子供がいつまでも働かずに家でひきこもり生活をしていてはいけない」という「当為」はあるが、親が放り出すという「行為」は行われない。

イギリスでも中流階級以上の家庭では、社会化できない若者の抱え込みが存在しているのではないかと推測できる。


日本でも「ひきこもり」という単語が浸透する以前には、社会的ひきこもりの存在は知られてなかった。社会問題化されない一方で、実態としては存在するということがイギリスでも起こっているのではないだろうか。