貴戸本騒動 クリップ



貴戸本騒動をクリップ


なんだかよく分からないが、東京シューレを全否定するか全肯定するかの闘争になっている気がする。運動にまつわることだからそうなるという宿命はあるんだろうけど、貴戸本が東京シューレ批判をしていたのか、ということと、東京シューレによる貴戸本批判が適切な対処であったかということを考えて欲しいなと。東京シューレによる貴戸批判は不当であるというのが一貫して言いたいこと。


◆『不登校は終わらない』と東京シューレの『見解』について


『不登校は終わらない』と東京シューレの『見解』について


100回読めとあるところから紹介いただいた文章。100回読んではいないが、熟読した。非常に興味深い。特に、親の一言で語ることのできない気持ちが書かれているところ。これからもこの話題についてエントリして欲しいと思った。


「この騒動で利する者」というフレーズを読んで、きっとそういう人はいないんだろうなと思った。今回の騒動で良い思いをした人なんて多分一人もいない。

(ちょっとなんだか誤解を招きそうなので、エントリを移動しました)



◆ちょっと気になっている対立

 つまり、不登校児の拒否反応は、学校教育に対してというよりも学校を含んだところの社会のあり方そのものへの拒否反応と考えるべきだろう。
 
 だからこそ、不登校の問題は大人になっても「終わらない」わけだ。確かに大人になるといろいろと立場は変わるかもしれない。が、闘うべき相手は実のところ何も変わっていない。子供の頃は「学校」というわかりやすい標的があっただけにむしろ闘いやすかったかもしれない……。しかし、大人になるとある程度の自由を得られる代わりに、標的を見失ってしまい何をどう闘ったらいいのか逆にわからなくなってしまう、なんてこともあるかもしれない。
 −−ちょっと気になっている対立

このエントリは大事なことが指摘されてる。非常に良いエントリだと思う。


不登校の闘う相手は本当は学校じゃない。ひきこもりの場合は闘う相手がとても漠然としてしまう。就労段階でのひきこもりではまず学校が標的になることはなく、労働市場で自分は不適応だという反応を示してしまう。また、不登校からのスライド組であっても、不登校であったという認識が忘却されることが起こるので、学校が闘う相手にはなりづらい傾向がある。


◆「不登校、選んだわけじゃないんだぜ!」再読

「選択」物語は、ここだけの話(笑)学校に行っている人たちに対する隠れ蓑でっせ。
だって生まれたばかりの不登校児肯定の弱い勢力が「学校がこんなダメな場所だから行けなくなるんだ」「学校変われ!つぶれろ!」とか言い出したらカルト扱いされて潰されますよ。(まぁ、でもこれが子どもの本音なんだけど)
「学校に行きたい人は行けばいい」「でも私は行かない道を選ぶ。お互い尊重しましょ」って言う戦略が無ければ、不登校もここまで社会や知識人・文化人に理解されてなかったかもしれない。
http://fuyafuya.at.webry.info/200504/article_3.html

「ここだけの話」を引用して良かったのか分からないけど、重要だと思ったのでお許しください〜


選択の物語がどこから生まれてきたのかはよく分からないけど、馴染めない人がいた中で、色々な人を楽にしてきたのは事実。


そういえば、学校なんて行くんじゃなかったと言いだした自分を思い出した。ひきこもった時に大学の籍は残しておくべきか?ということで、ちょっと前にエントリに書いてる。


学校なんかに行ったから引きこもったんだ、行かなければ今よりマシな人生があったはずだといまだに思っていると言うことは、選択の物語を選べなかった後悔なのかなぁ。



◆私達になれない

東京シューレの見解」って、誰の見解よ?
http://d.hatena.ne.jp/Ohgyoku/20050417/1113749030

その通り。誰の見解なのでしょうか?
これはとても重要な話。関係者と言えどもいろんなことを思っているはずなのだ。



◆「(元)登校拒否系」コメント欄から

# . 『貴戸氏は暗い不登校当事者ではないですよね。
過去は当事者で「明るい不登校物語」に違和感を覚えたかもしれないが、現在は暗い不登校当事者どころか、不登校当事者ですらなく、茶髪などの現代的ファッションに身を固めた明るい体制側エリートとしか言いようがないと思います。』

茶髪だと同情してもらえないらしい。茶髪だとダメーってのは「校則」みたいだ。


◆nopikoメモ。

本として出版されたことは既に政治的なこと(あるいは利権)だからなぁ・・。
http://d.hatena.ne.jp/nopiko/20050414

ごもっとも。出版は政治的であり、出版後しばらく立って起こった貴戸潰しも政治的であって、今回の見解文の公開も政治的であって、ブログたちの言論活動も政治的。政治的だと批判することが政治的行為なのですよね。一番やっかいなのは、政治的行為だと自覚せずに政治的行為を行うことなのかね、やっぱり。


◆世間を説得するとき

不登校: 「行ないんじゃない、行ないのだ」
ひきこもり: 「働ないんじゃない、働ないのだ」
http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20050418#p5

いつもながら非常に鋭い指摘。


詰まるところは不登校とひきこもりの性質の違いなのだろうか。


フリースクールに通う不登校は、不登校の先に共同体とコミュニケーションが用意されてる。だから、「行ないこと」が解決になりうる。でも、ひきこもりの先には共同体もコミュニケーションも無く、社会性が失われていく。「ひきこもり続けること」が解決にならない。


この辺りはきっちり整理しといた方がよさそうだ(また後日)。不登校業界−ひきこもり業界が連携が取れない(しばしば対立したりもする)ことの原因も整理すれば分かるだろうし。


追記:
上山さんの引用部にある「行かない」と下の部分ある「行かない」のは違うと書いておいた方がいいような気がしたので、追記。上山さんの「行かない」は世間を説得するときのもの。下の部分は実態として「行かない」こと。実態として学校に行かないことが不登校の解決策になることがあると思う。ひきこもりに同じように適応できるかというとどうなんだろう?と思う。