代理表象の暴力性



「代理表彰表象の暴力性」というものがある。


id:about-h:20050104では「カテゴリーをつくるということは、多様性を葬り去り、まるで一つのモノであるかのように扱ってしまう」と述べた。ひきこもりと言っても、多種多様な人がいて、それぞれ人生も体験も環境も違うのにもかかわらず、「ひきこもり」という言葉で十把一絡げに扱う。そして、「ひきこもり」とは何かと語るとき、全員が語ることはできないから、少数の経験者などが「代表」して「ひきこもり」というものを語ることになる。


語ることのできる経験者は少数だし、必ずしも「ひきこもり」の典型だという保証もない。


そして、さらに言うなら、そこには隠蔽の暴力性がつきまとう。


比較的元気なひきこもりが「ひきこもり」について語ると、その人よりも状態の悪い人たちが隠蔽されるということになる。学歴のあるひきこもりが語ると、学歴のないひきこもりが隠蔽される。金に困っていないひきこもりが語ると、金に困っているひきこもりが隠蔽される。男性が語れば女性が隠蔽される。。。などなど


この問題を去年の段階で問うているのはid:gojopostさん。id:gojopost:20041202#p1で「女はどこに行った?」というエントリがなされている。これが、まさに「隠蔽」についてのエントリである。


このエントリはid:ueyamakzkさんに発せられている形になっているが、当ダイアリーの管理人であるabout-hという人間にも発せられている問いだし、このエントリを書いた五条さん自身にも発せられている問いだ。


「語る」ということによって立場の弱い者が隠蔽されていく・・・


これは、誰にも当てはまる。どんな弱い立場にいる人間であっても、さらに弱い立場にいる者は存在する。無限後退するような感じだ。弱者よりもさらに深刻な弱者、そして、さらに弱者へと。。。


この無限後退から理論的に逃れる術は存在しない。だから、「語る」という行為は何らかのものを隠蔽することを伴うと理解しなければならない。言語化とは何かを構築し可視化する作業のことだが、それは同時に何かを隠蔽することを必然的に伴う。


「語る」という行為には隠蔽の暴力が必ず伴う。


とするなら「語る」という行為は責任を伴わなければならないはずだ。つまり「語る」という行為によって発生する隠蔽に対して、その隠蔽を作り出す「語る」という行為そのものによって同時に責任を取っていかなくてはならない。


id:about-h:20050104では「どの暴力を引き受けることが耐えうるのかということを選択しなければならない」と書いた。これは「語る」ということの価値を選ぶか、隠蔽の弊害とを天秤にかけるという考え方だ。もし、隠蔽の罪の重みに耐えられないなら、「語り」をやめる選択を取るべきだということを書いた。


しかし、そのような罪を背負っても語る必要があるならば、「語り」は決して停止するべきではない。


ひきこもり問題というのは社会問題化に成功した問題系である。しかし、実態としてひきこもり状態にいる人が数十万単位で存在している以上は、社会問題化し続けていく必要がある。


ひきこもりの中の弱い立場にいる者の隠蔽を禁忌し、「語り」を停止することは一つの選択だ。しかし語らないという選択は、ひきこもり問題を社会問題化しないことを意味する。つまり、沈黙によってより弱い立場の者を隠蔽しないかもしれないが、その選択はひきこもり全体の隠蔽につながる。


より弱い立場の者を隠蔽を禁忌するという考え方は間違ってはいない。一つの正しさとしてあり得る。しかし、その正しさは問題系そのものを隠蔽につながる。


より弱い立場にいるひきこもりの隠蔽を禁忌することは、ひきこもり問題そのものを隠蔽することになる。




何が正しいではない。どの選択も正義と暴力が混在する。何が正しいかではなく、何をあきらめて、何を求めるかなのだ。


もし「ひきこもり」というものが問題だと思うならば、ひきこもりについて語る必要がある。このことはより弱い立場の者を隠蔽することになるが、これが「語りの停止」の論拠とはならない。なぜなら、「語りの停止」は問題系そのものの隠蔽となるからだ。


では、どうするのか?


出来ることの限界は、より弱い立場にいる者に対しての「言及と配慮」であろう。


語り手よりも弱い立場にいる者が存在すること。そのことを常に語り続けること。その上で「語り」の必要性を説くこと。そして、存在に対して常に配慮を持つこと。


おそらく、これ以上の選択も、これ以下の選択もあり得ない。


「言及と配慮」


それが代理表象の暴力への取り組みの限界である。

語る資格とは?



「当事者」という言葉。


この言葉が出てきて問題になるのは、ほとんどの場合「弱者としての当事者」だ。「ひきこもり」しかり、「不登校」しかり、「女性差別」しかり、「障害者問題」しかり。すべて、社会的に、構造的に「弱い立場」にいる人たちだ。


「弱者の当事者問題」にはいくつかの問題が併発する。


その一つは「弱者同士のつぶし合い」だ。


例えば、「不登校よりもひきこもりの方が深刻だ」と言って「不登校よりひきこもりの方が問題だ」と言ってみたり、ひきこもりの中でも「オレの方がひきこもり年数が長い」「オレは5年だ、いや、10年だ」と争う。


この争いの不毛さは言うまでもないが、ここではそのことは置いておき、なぜこのような争いが起こるかということを考えてみると、やはり、「自分こそが真の弱者である」ということによって「自の分語ることに意味がある」と主張できるからだろう。


この議論を正しいとするなら、5年ひきこもった人より、10年ひきこもった人の方の言葉の方が真実に近いと考えることができる。より弱者性を持っている人が真実に近づけると考えることが出来る。


果たしてこれは正しいか?


いや、これは間違いなく誤りだ。


先のエントリid:about-h:20050613でも書いたように当事者であることと言葉の信憑性は比例しない。「シーザーを理解するためには、シーザーである必要はない」し、「本人が自分自身の状態について語っている告白は、疑わしくはないまでも、たいていどこか不十分」だ。


端的に言えば、体験を言語化するのは一種のスキルなので、「語る」という作業*1は個人の言語化能力にかかってる。このようなスキルはひきこもりを経験したからと言って得られるものでも、上達するものでもない。だから、ひきこもり経験の深刻さとひきこもりを語る資格の間に本質的な関係は存在しない。


だから、ひきこもり経験を持っていない人間がひきこもりについて語ることが可能なのだ。経験がなくても本質を見抜く非経験者もいる。ひきこもりを取材し理解するジャーナリストや経験豊かな支援者などの中には、当事者たちよりよっぽどひきこもりという現象を理解している人がたくさんいる。


ひきこもりを語る資格というのは「経験」ではなく、いかに正確に伝わる形で言語化できるかということにある。

*1:つまり声を発するということだけではなく、事情をよく知らない人に対してもちゃんと理解してもらえる言葉で言語化する作業

Musical Baton

id:ueyamakzkさんよりご指名のMusical Baton
不幸のチェーンメールを広めるのに貢献いたします。

まわってきたバトンは無視されることが多いだろうに、自分の所に来たバトンは最初の人から絶えることなく渡されてきたものなんだよね。自分のバトンは逆方向に最初の人までたどっていける。そう考えてみても、たいした感慨はわかないけど構造だけはドーキンスだ。利己的なんだ。


職業柄(?)、デスクワークが多いので、どちらかというと音楽は聴く方だと思う。


Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
53.5GB(mp3)
普通の人よりは多いと思う。


Song playing right now (今聞いている曲)
i do(菅野よう子 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.2)
攻殻機動隊を数日前に見ていた関係で。笑い男編はやっぱりいいな〜


The last CD I bought (最後に買った CD)
アダム・ハラシェビッチのショパンアルバム。


Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある 5 曲)
聴くジャンルから一つずつ散らして回答を作成。

Baby, Don't You Break My Heart Slow(Ally McBeal O.S.T.)
SINCE I LEFT YOU(THE AVALANCHES)
Nocturne No.13 (Chopin)
金魚花火(大塚愛。去年の邦楽で一番好きな曲)
さくら(ケツメイシ。今年の邦楽で良かったPV。曲じゃなくてPV)


Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す 5 名)
リアルで友人の5人へ

id:hikigaeruさん (きっと大塚愛)
id:SUISEIさん (過去の日記に答えはあるけど送信)
id:toledさん (そういや音楽の話したこと無いや)
id:denebさん (読書日記に送信は場違いか?いや、だからこそ書いて欲しいなー)
id:matuwaさん (リアクションが想像できるけど送信します〜)

当事者の機能とは?

真実とは何か?


リアルとは何か?


この世の中に真実と呼べるものはなく、ただ、膨大な解釈が存在するのみである。


この世界も実際に存在しているものかもわからないし、デカルトが疑った*1ように、私たちは悪魔にだまされているのかもしれない。真実でないものを真実だと誰かに思いこまされているのかもしれない。


デカルトは方法的懐疑の帰結として「我思うに我在り」という手に入れ、すべてを証明する特異点を手に入れた。しかし、そのような特異点は存在しない*2


この世の中に真実と呼べるものはなく、ただ、膨大な解釈が存在するのみである。そして、解釈と解釈の戦いがあり、勝利したものが真実とみなされる。


真実とは解釈の戦いの勝利者でしかない。


マックス・ウェーバーは『理解社会学のカテゴリー』で次のような引用文をしている。

シーザーを理解するためには、シーザーである必要はない

−−マックス・ウェーバー,『理解社会学のカテゴリー』岩波文庫,14

イノセンス』で引用されたことでも有名な言葉だ。現象を理解するのは当事者の特権ではない。当事者にはわからないこともあるし、当事者以外の人間にも現象理解は可能だ。


逆に当事者も怪しいという指摘もある。

本人が自分自身の状態について語っている告白は、疑わしくはないまでも、たいていどこか不十分なところがある。本人は、自分自身とその心的傾向の性質についてあまりにも誤親しやすい。たとえば興奮の絶頂にあるときでも、みずからは冷静に行動しているつもりでいる。最後に、その告白が十分に客観的でないことはさておいても、それらの観察はあまりに少数の事実に向けられているため、そこから正確な結論を引きだすことがむずかしい。

−−エミール・デュルケム,『自殺論』中公文庫,162


当事者の発話が当事者が言っているから正しいと即断することは誤りだ。当事者だからといって状況を整理して語れるわけでもないし、明確に事象を認識して語れるというわけではない。そして、当事者だから現象の原因を知っているというわけでもない。*3

本人がそうと思い込んでいる動機とか、精神分析でいう抑圧−−言ってみれば、本人が認めていない動機−−とか、そういうものが働いて、行為者自身の眼から自分の行為の目標の真実の連関を隠してしまうことがよくあるもので、主観的には正直な証言でも、相対的な価値しかないことがある。

マックス・ウェーバーの言うように、当事者(本人)の言うことは本来は相対的な価値しか持たないもののはずだ。


では、当事者とはいったい何なのか?
これは「機能」の面からの理解が不可欠だろう。


つまり「当事者は社会の「真実」を構成する機能を持っている」ということだ。


どういうことか?


一言で言うなら、当事者の語っている内容は「正しい」という判断である。つまり、「当事者の言うことは正しい」という判断から、「当事者」の言ったことが「真実」となるのだ。本来は相対的な価値しか持たない「当事者」による語りが「真実」となる。「当事者」というラベルによって、語られた内容は「真実」になる。内容の「正しさ」は「当事者」という「ラベル」によって根拠づけられる。


「当事者」というラベルが貼られた瞬間に「解釈」が「真実」へと昇格する。


当事者の機能とは「真実をつくること」にある。

*1:省察

*2:カントが『純粋理性批判』で行った論駁など参照

*3:当事者でもひきこもりが日本に大量に存在する理由はもちろん、自身のひきこもり原因に的確な説明が与えられるという訳ではない。これは引きこもりに限らず様々なものに当てはまる。

ニートという言葉に危機感を覚える


個人的にはあまり危機感のようなものは無い。むしろありがたいという気持ちがある。「ひきこもり」というものに居場所が感じてしまう人たちは総じて元気をなくしていってしまうので、そういう人たちを吸収してくれれば、「ひきこもり」という言葉に足をすくわれる人は減るはず。ニートという言葉もありがたいじゃないか、と歓迎しているところがある。

ニートは働けないと言っても、中には、働けるのに働いてない「怠け者」がいるんじゃないか?

昨日そういう言葉をある方からいただいた。たぶん間違ってない。


ひきこもりに同様のことが言われる。でもニートの方が糾弾される確率は高い。原因は言わずもがな「働かない奴は怠け者だ」という考え方から来ている*1


朝日新聞2004年6月7日朝刊に香山リカが「きまじめなニート」という寄稿をしている。

 もちろん、中には「お気楽なニート」もいるだろう。そういう人は、意外に要領よくアルバイトをしては旅行を楽しむなど、なかなか活気ある生活を送っている。問題は、まじめすぎるために、「私らしい仕事とは?」と思いつめて身動きがとれなくなっている「きまじめなニート」たちだ。

「私らしさ」にこだわっているニートも確かにいる。でも、より深刻なのは対人恐怖・社会恐怖を持っているニートであって、人が怖くて働きたくても働けない人たちだ。そしてそういう人たちが数的には一番多く、そしてその実態は「ひきこもり」か「ひきこもりに近い状態である人」だ。


香山の「まじめなニート」という言説は、彼女の今までの仕事の延長としてニートを取り込む戦略だろうが、同時にニートへの批判を回避させる機能も持っている。「ちゃらけてる」のではなく「まじめ」なのだという対抗言説だ。


しかし弱い。


ニートは「働かない」のではない。「働けない」のだ。」という言説(玄田有史など)の方が対抗言説としては強いだろう。(理解されるか別にして)


対抗言説の必要性の問題はどうだろう?


対抗言説は当事者よりも家族や支援団体の方が必要としているのではないだろうか。おそらく、これは機会の問題として。


対抗言説を口にしなければならない機会を多く持つのは、当事者よりも当事者の周りにいる理解者の方である気がする。


ふと思っただけで証拠も何もないが、機会があれば色々な人に聞いてみようと思う。

*1:ひきこもりは「病気」として認識されている所があるので、批判の勢いが弱くなる

「社会的ひきこもり」全国支援者連絡交流会

「社会的ひきこもり」全国支援者連絡交流会(KHJの全国大会@京都)に参加してきました。


イベント告知(毎日新聞)
イベント報道(毎日新聞)

KHJ親の会とは7000を超える家族が参加している日本最大の親の会組織。このような形の全国大会は今回で2回目だそうだ。


KHJをはじめとした様々な団体(70団体)が参加。ひきこもり運動もこんなに大規模になったか、という感慨とともに、参加者の数だけ苦しみがあるのかと思い複雑な気分になった。

野良犬よりも惨めなヒッキーなんだもの……

気になってたびたび思い出している場面。

なんだか貼ってみたかったんだ。


3巻も発売されてます。



貴戸本について上山和樹さんが次のようなエントリをされてます。

レポート
http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20050525
http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20050515
メモとリンク集
http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20050526


レポート2でふれられてる「当事者」についてエントリを当ブログでもエントリしなければと。もちろん社会学なので、「当事者とは何か?」ではなく「当事者の社会的機能」という観点からですが。